節分と言えば昔は豆まきでよくお父さんが鬼になって子供は「鬼は外!福は内!」とやっている姿が思い浮かべますが、最近では”恵方巻を食べる”習慣が出てきましたね。
我が家では今ではどちらも行ってますが・・・
中では節分に恵方巻しか食べない家庭も増えてきたようで、今の子供が大人になるころには、豆まきはいるやるの?に代わっているかもしれませんねww
そもそも今40代の自分にとっては節分に恵方巻を食べ始めたのはいつの頃だろう?と疑問に思ったので今回はその謎を調べていきます。
スポンサーリンク
恵方巻が夏に?
え?なんで恵方巻が夏に!!?
コンビニで恵方巻が夏に販売されるそうです。
なんで夏なのか?っていう疑問を解くカギは節分にありました。
節分を知ってる?
そもそも節分とは普通立春の前の日、2月3日と思われている方が多いと思います。
しかし節分と言うのは”季節を分ける”という意味があるそうです。
その為、節分は厳密にいうと、「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日となります。
なので節分は実は4回あるのですねwww
しかし日本では立春は1年のはじまりとして、特に尊ばれたため、江戸時代ごろから次第に節分と言えば春の節分のみを指すようになっていったそうです。
また節分には”邪気(鬼)”が生じると考えられており、それを追い払うために豆まきによって邪気(鬼)を追い払い、一年の無病息災を願う意味があります。
そして年齢の数(ひとつ多く食べる)だけ豆を食べると身体が丈夫になり、風を引かないという習わしがあるそうで、地方や神社によっては柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るところもあるそうです。
恵方巻の時期と由来は?
ならなぜ恵方巻は節分の前の日なのに夏なのか?という疑問がわきますね。
それはそもそもの恵方巻の由来から見ていかなければなりません。
恵方巻とはいくつかの説があります。
・江戸末期、大阪商人が商売繁盛・厄払いの為に幸運巻き寿司を食べたというもの。
・江戸末期から明治初期に大阪商人が商売繁盛祈願として花街で芸者衆に太巻きを食べさせたというもの。
・1800年代のある年の節分の日に、大阪近郊の申村に住む老若男女があつまり、巻き寿司を食べるときに切り分ける手間を省くために一本まるかぶりをしたというもの。
このようにはっきりはしませんが、いずれも大阪商人が商売繁盛の為に巻き寿司を食べていたことは間違いなさそうです。
そしてその後大阪の鮓(すし)商組合が節分のイベントで”恵方を向いて無言で一本の巻き寿司を丸かぶりすればその年は幸運に恵まれる”という事でその巻き寿司が登場し、「節分の丸かぶり寿司」「節分の巻き寿司」などと称されてきました。
しかし1998年にセブンイレブンがその巻き寿司を全国販売するにあたり商品名に”恵方巻”を付けた事により急速に広まったそうです。
ちなみにその時の商品名は「丸かぶり寿司 恵方巻」だったとか。
恵方巻ってもともと大阪のイベントでセブンイレブンが販路を拡大した商品だったのですね(;・∀・)
そりゃ子供の頃ないわな・・・(笑)
まあバレンタインデーもハロウィンももともと企業が流行らしたものなのですが、今では身近に浸透しているので流行りってすごいですなぁ( ̄▽ ̄)
ここまでくれば皆さんお気づきですね。
セブンイレブンは8月7日が”立秋”。すなわち8月6日が節分の日のため、恵方巻を販売し今度は夏にも恵方巻をはやらせようとしているのですねwww
引用:セブンイレブン
答えは書いてありました((笑))
今年の恵方の方角は?
さてその巻き寿司恵方巻ですが、恵方の方角をみて食べますよね。
その”恵方”っていったいなんだろう?って思いません?
実は陰陽道で福徳をつかさどる神が歳徳神(とくとくじん)といい、その歳徳神がいる方角を”恵方”というそうです。
そしてその方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。とあります。
してその歳徳神のいる方角はその年の十干(じっかん)によって下記の様に決まります。
十干 | 西暦年の1の位 | 近くの年数 | 恵方の方角 |
---|---|---|---|
甲・己 | 4・9 | 2019年 | 東北東やや東 |
乙・庚 | 0・5 | 2020年 | 西南西やや西 |
丙・辛 戊・癸 | 1・6 3・8 | 2021年 2018年 | 南南東やや南 |
丁・壬 | 2・7 | 2017年 | 北北西やや北 |
今年2017年は北北西やや北になります。
すっごい微妙ですねwww
しかし歳徳神がいる方向ですから今度はしっかり測って食べたいと思います(^^♪
ちなみに2018年は”南南東やや南”ですからね。
食べ方チェック!
最後に食べ方ですがだいたい皆さん知っているようですがおさらいです!
1.太巻きを一人につき1本用意する。
2.恵方を向く
3.願い事をしながら、黙々と最後まで食べきる(しゃべると運が逃げていきます)
ですね。
どうでしたか?恵方巻も色々な歴史がありましたね。
この先恵方巻は年2回どころか年4回になっているかもしれませんねwww