インターネット、特に掲示板サイトや動画サイトでよく見かける「草」。
知っている方はよく知っていると思いますが、知らない方からすると「草ってなんだよ。意味わかんない。」となると思います。
そこで今回は意味や使い方などを紹介していきたいと思います!
ネット用語の「草」や「草はえる」の意味とは?
まずは「草」の意味ですが、「笑う」という事です!
面白かったり、会話していたりで笑う事がありますよね。
そんな時に使います。
発祥は2ちゃんねる(掲示板サイト)で、ネットユーザーでなければ「w」は使わないイメージでしたが、最近ではTwitterなどのSNSが普及したからか、一般化してきたように思います。
気になるところからどうぞ
スポンサーリンク
草の使い方は
最初見た時、何を書いているのか理解に苦しみました(笑)
結局その時は、ニュアンスで読んでいましたが、使い方としては
例文>
・意味わからない草
・さっきの番組まじ草はえた
・その発言は草だわ
こんな感じで使います。
会話だと・・・
A:昨日動画観てたら、まじ草はえたんだけど。
B::へー。何観たの?
A:○○って人の動画なんだけど、Bも観てみて。
A:○○ちゃんのTwitter見た?
B:見た見た!
A:草不可避だよね。
B:うん、あれは草。
また、チャットや動画のコメントでは「草」と単体で使われる事もあります。
中には「草はえるw」と「w」も付ける方が居ますが、相手によっては不快に思うようです。
「草はえる」と同じような使い方で、大爆笑状態を「大草原」と言ったり、爆笑必須(笑いを避けられない)の状態の時には「草不可避」と言ったりもします。
「草」の由来は?
発祥は前述したように2ちゃんねるですが、なぜ「笑う」が「草」なのか。
笑う→warauの頭文字「w」から始まっています。
笑いが大きい時に「wwwwwww」とwを連続して使っていましたが、これが草に見えるから。
なので、「w」「草」は日本独自のものです。
アメリカでは「Laugh Out Loud」(声を出して笑う)で「lol」と表記します。
インターネットが普及して、色々な略語というか表記が増えています。
少し前だと「ggrks」や「ktkr」「orz」など流行りましたねw
笑う事関してだと()というのも。
(笑)の笑が抜けた状態で、失笑や笑えないという意味です。
これからも確実に増えて行くと思われるので、乗り遅れないようにしたいと思います!