「セブンルール」が5月15日に放送されますね。
今回は2週連続の「春のパン祭」の前編で、週1日しかオープンしないのに大行列のお店『利』のオーナー・地明真希さんが出演します。
私もパンは大好きなので、場所やメニューなどとても気になる・・・!
そしてそのパンの口コミも気になるところですね。
という事で、今回は地明真希さんについて調べていきます。
スポンサーリンク
地明真希のプロフィール
引用:https://www.asahi.com/articles/ASK6D4JTMK6DUUHB01K.html
名前:地明真希(ちあき まき)
現住所:栃木県日光市
年齢:39歳
色々と調べてみましたが一般の方という事もあり、ここまでしかわかりませんでした。
しかし「元・幼稚園教諭」という事で、確実に幼稚園教諭養成課程のある大学院、大学、短大のいずれかを卒業しているか、保育士養成学校を卒業後実務を3年経て”幼稚園教諭資格認定試験”に合格している事になります。
地元の幼稚園に勤務していた時は、趣味でパン作りをしていた地明さんですが、なぜパン職人に転向したのでしょう。
きっかけは8年前、土木職人だった父・利男さんが仕事中に事故にあい、亡くなってしまった事だそう。
34歳でパン職人を志し、3年間独学でパンの研究をして2013年5月に「食パン専門店・利」をオープンさせます。
「セブンルール」ではもしかしたら”なぜ食パンなのか”という事も語られるかもしれませんね!
地明真希のお店(利)の場所
”芸術のパン”と称される地明さんの食パン。
私も食べてみたい・・・!
お店の場所は・・・ここです↓
住所:栃木県日光市野口692-2
営業日:毎週土曜日 9時~
外観はこちら。
そしてこんな看板がかかっています。
引用:https://www.facebook.com/toshisyokupan/photos/a.201302753378902.1073741829.167491320093379/1012629458912890/?type=3
ストリートビューで少し周辺も見てみましたが、のどかな田舎の住宅街でした。
ここに早朝から行列・・・すごいですね!
地明真希のお店(利)のメニュー
”利”のパンを食べた方は・・・
すっきりとしたクセのない味わいで、そのまま食べればモチモチふわふわ、トーストすれば外側はサクサク、中はモチモチ、感動のおいしさです。バターはもちろん、ジャムやチーズとの相性もバツグンです。
引用:https://macaro-ni.jp/40455
サンドはどれか1つの食材の味が際立っているのではなく、全ての食材の旨味が引き立っていました。また、お惣菜系のサンドは食パンの優しい甘さをより引き立ててくれます。どれも絶品でした!
引用:https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=12984
と、どの口コミを見ても絶賛されています!
気になるメニューですが、営業日前日にFacebookにて告知されています。
”利”の食パンは北海道の小麦粉、長野の天然水、沖縄の塩と素材にこだわり、地明さんが丁寧に焼き上げているので、食パンのほかのメニューは少なそうですが・・・
まずは”利”の焼き印が押された四角い「プレミアム食パン」。
そして山形の食パン。
こちらは
・利の食パン
・雪山食パン
・男体山
・プレミアムサルタナレーズン
と種類があるようです。
食パン専門店と聞いて食パンのみの販売かと思っていましたが、スコーンも販売されています!
ベーシックなのは
・利のプレミアム
・発酵バター
・アーモンドチョコ
・全粒粉
のようですね。
他のメニューは
5/12⚫︎ブラックココアとホワイトチョコ
⚫︎くるみとカレンズ
⚫︎五色豆と金ごま
5/5 ⚫︎利の珈琲とホワイトチョコ
⚫︎くるみとひまわりの種
⚫︎いちじく
4/28⚫︎抹茶クランベリーとホワイトチョコ
⚫︎ゴロゴロくるみ
⚫︎いちじく
と、その時によって変わるようです。
他にもサンドウィッチや、今の時期限定のようですが”とちおとめのコンフィチュール”、秋元珈琲焙煎所とのコラボレーション”オーガニックオリジナルブレンド珈琲”も販売されています。
品数、多いですね!
しかも”とちおとめのコンフィチュール”も手作り・・・
材料まで公開されていて、安心して食べられますね!
そしてどれも美味しそう・・・いや、美味しい。
食べたことないですが、全てがそう物語っていますw
地明真希のお店(利)の予約・通販はできる?
予約についてですが、指定された時間に電話でできるようです。
そして受け取りは午前中のみとの情報がありました。
過去にFacebookから予約できた、Facebookからだと24時間可だったというブログがありましたが、今はそういった記載がないのでできないかもしれないですね。
予約をしていない方は当日朝8時より整理券を配布するそう。
しかも購入は一人2本まで。
食パン以外の商品の整理券はないそうです。
通販については、「facebook、Instagramを見ている方限定」でという投稿がFacebookにあるので、その時のみできるようです。
製造から販売まですべて地明さん一人で行っている事、お店の場所が住宅街という事もあって、Facebookに注意書きがあるのでよく読んでから行った方がよさそうです。
まとめ
予約や通販については、FacebookやInstagramをよくチェックしていないと難しそうですねw
個人的には地明さんのFacebookやInstagramの画像はとてもおしゃれで可愛いので、予約や通販の為だけでなく、写真好きの方にもおすすめですよ♪
しかし「セブンルール」で何が語られるのか、気になるところですね。
タグ : 地明真希,食パン専門店 利,セブンルール